行事報告
■行事報告 手話で楽しむおはなし会
手話で楽しむおはなし会
日 時:1月14日(土) 10:30~11:30
参加者:子ども11人 大人4人
講 師:南島原市 福祉保健部 福祉課 障害福祉班 専任手話通訳者
専任手話通訳者の藤田さん、土橋さんを講師にお招きし
手話で楽しむおはなし会を開催しました。
日常会話の表現や読み聞かせに合わせて手話、指文字で名前を表現など
段階を踏んだ講座により、スムーズに手話の基本を習得できました。
参加された皆様の中には、日頃から手話に親しんでいる方、初めて触れられる方と様々でしたが
手話に触れる良い機会となりました。
講師の藤田さん、土橋さん、参加された皆様ありがとうございました。
■行事報告 クリスマスおはなし会
\原城図書館友の会・図書館職員の/
クリスマスおはなし会
日 時:12月10日(土)
【午前の部(幼児向け)】10:30~11:30
【午後の部(児童向け)】13:30~14:30
参加者:子ども 96人 大人 17人
🎄プログラム🎄
【午前の部】 【午後の部】
①ハンドベル『きよしこの夜』 ①ハンドベル『きよしこの夜』
②大型絵本『すてきな三人組』 ②大型絵本『すてきな三人組』
③クイズ『世界の鳴き声クイズ』 ③クイズ『世界の鳴き声クイズ』
④大型紙芝居『こねこのしろちゃん』 ④大型紙芝居『竜のおさんばさん』
⑥パネルシアター『反対あそび』 ⑤ブックトーク『サンタクロースのひみつ』
⑥エプロンシアター『ブレーメンの音楽隊』 ⑥パネルシアター『反対あそび』
⑦エプロンシアター『ブレーメンの音楽隊』
ハンドベル『きよしこの夜』を演奏した後、少し早いクリスマスおはなし会が始まりました。
『鳴き声クイズ』や方言でのエプロンシアター『ブレーメンの音楽隊』は、子どもも大人も大盛り上がりでした。
おはなし会の後にサンタさんも登場し、サンタさんから一人ひとりにプレゼントが手渡されました。
参加してくれた方々、ありがとうございました。
みなさんのお家にも、サンタさんが来ますように。
■行事報告 干支の消しゴムはんこ作り
干支の消しゴムはんこ作り
日 時:12月4日(日) 14:00~15:00
参加者:子ども 5人 大人 5人
もうすぐお正月…ということで
爪楊枝やへらで簡単に削れる、特殊な消しゴムを使った
『干支の消しゴムはんこ作り』を開催しました。
来年の干支のウサギだけでなく、個性豊かな
オリジナルの素敵な消しゴムはんこが出来ていました。
年賀状に使ってみてくださいね☺
■行事報告 秋の読書週間イベント を更新しました
秋の読書週間イベント 
◎スタンプラリー
★巨神と氷華の城クイズ
★牛乳パックでランタン作り
★幼児・学童向けおはなし会
★プラバン作り(全3回)
★読書週間クイズ
★読書週間ぬりえ
10月24日(月)~11月12日(土)の期間、
秋の読書週間イベント『スタンプラリー』を開催しました。
参加者47名中41名が達成し、マスクと「巨神と氷華の城」のクリアファイルをゲットできました。
10月30日(日)・11月3日(木)・11月6日(日)に実施したプラバン作りも大盛況で
自分で作ったキーホルダーの出来栄えに満足そうでした。
参加者に塗ってもらった「キングカツジロウ」のぬりえは
原城図書館内のぬりえ・クイズコーナー前に掲示しています。
どれも力作揃いです。是非見に来てくださいね。
そしてスタンプラリーに参加された方々、ありがとうございました。
■行事報告 11月の幼児・学童向けおはなし会 を更新しました
11月の幼児・学童向けおはなし会
————————————————————————
日 時:11月12日(土) 11時~11時30分
参加者:子ども 19人 大人 4人
————————————————————————
⭐プログラム⭐
①『いもいもほりほり』 西村 敏雄/作 講談社
②『まないたにりょうりをあげないこと』 シゲタ サヤカ/作・絵 講談社
③『ねこいる!』 たなか ひかる/作 ポプラ社
④紙芝居『注文の多い料理店』 宮沢 賢治/原作 童心社
秋の食べ物と言えば…?ということで、「いも」が出てくるお話から始めました。
『ねこいる!』では、探すのに前のめりになって、みんな夢中で大盛り上がり。
紙芝居は内容が少し難しかったのですが、きちんと聞いてくれました。
職員の問いかけにも元気に答えてくれて、楽しい時間を過ごせたようです☺
■行事報告 牛乳パックでランタンづくり を更新しました
牛乳パックでランタンづくり
日 時:10月29日(土) 午後2時~3時
参加者:子ども 13名 大人 1名
秋の読書週間やハロウィンのこの時期に合わせて
『牛乳パックでランタンづくり』を開催しました。
牛乳パックが土台の一見簡単なランタンづくりですが、
障子紙を切り抜き、内側から折り紙を貼って模様を作ることが
思ったようにできず難しいようでした。
中にライトを入れて使ってみて下さいね☺
■行事報告 10月の幼児・学童向けおはなし会 を更新しました
10月の幼児・学童向けおはなし会
————————————————————————
日 時:10月8日(土) 11時~11時30分
参加者:子ども 22人 大人 4人
————————————————————————
★プログラム★
①手遊び『手をたたこう‼』
②『ぜったいにおしちゃダメ? ラリーとどうぶつ』 ビル・コッター/さく サンクチュアリ出版
③『めっきらもっきらどおんどん』 長谷川 摂子/作 福音館書店
④『いたいのいたいのとんでゆけ』 新井 悦子/作 鈴木出版
人気作の『ぜったいにおしちゃだめ?』シリーズでは、ボタンを押してもらいながら
お話を進めていき、ドキドキする展開に大盛り上がり。
『めっきらもっきらどおんどん』はとても興味津々で、最後まで前のめりで聞いてくれました。
また参加して下さいね☺
■行事報告 9月の幼児・学童向けおはなし会 を更新しました
9月の幼児・学童向けおはなし会
————————————————————————
日 時:9月10日(土) 11時~11時30分
参加者:子ども 20人 大人 5人
————————————————————————
★プログラム★
①『うごきません。』 大塚 健太/作 パイインターナショナル
②『やっぱりじゃない!』 チョー ヒカル/作 フレーベル館
③手遊び『魚のひらき』
④『ブロロンどろろん』 高畠 那生/作・絵 小学館
手遊び『魚のひらき』は初めて見る子どもたちも多く、恥ずかしそうにしながらも
一緒にやってくれました。
『やっぱりじゃない!』ではピザに見えるけど実はカボチャといった風に
想像とは全く違ったものから出来ているものがたくさん出てきて驚いたようです。
「これはどうなるでしょう?」という問いかけには元気よく答えてくれました。
大人の方も「おもしろかった」と言ってくださり、おはなし会で読んだ本も借りてくれましたよ。
また参加して下さいね☺
■行事報告 夏休みブックトーク&エコバッグ作り を更新しました
夏休みブックトーク&エコバッグ作り
「SDGsってなあに?私たちにできることからはじめよう!」
日 時:8月24日(水)・25日(木) 13:30~
参加者:【8月24日】子ども 13人 大人2人
【8月25日】参加者なし
📚ブックリスト📚
①『わたしがかわるみらいもかわる』 原 琴乃/作 汐文社
②『旅でみる世の中のしくみ大図解』 リビー・ドイチュ/作 ポプラ社
③『地球の危機図鑑』 福士 謙介/監修 学研プラス
④『もったいないばあさんがくるよ!』 真珠 まりこ/作・絵 講談社
⑤『江戸のくらしから学ぶ『もったいない』 第1巻』 秋山 浩子/文 汐文社
⑥『もったいない』 プラネット・リンク/編 マガジンハウス
⑦『ワンガリ・マータイさんとケニアの木々』 ドナ・ジョー・ナポリ/作 鈴木出版
『SDGsってなあに?』をテーマにブックトークをした後
図書の装備の際に排出される剥離紙を使ったエコバックを作成しました。
防水面を内側にして、外側をカラーガムテープで加工し
世界の国旗やSDGsのロゴ、好きなキャラクターをガムテープで表現して
想像力豊かなエコバックが出来ていました。
そのバッグを使って本を借りてみて下さいね。
■行事報告 夏休み映画会 を更新しました
夏休み映画会
◎8月1日(月) 「ふしぎ駄菓子屋銭天堂 2巻」
【午前の部】 10時30分~11時30分 子ども 19人 大人 3人
【午後の部】 1時30分~2時30分 子ども 25人 大人 2人
◎8月8日(月) 「はたらく細胞VOL.3」
【午前の部】 10時30分~11時30分 子ども 23人 大人 3人
【午後の部】 1時30分~2時30分 子ども 24人 大人 3人
◎8月22日(月) 「ふしぎ駄菓子屋銭天堂 2巻」
参加者なし
今回の映画会は、子どもから大人気の
「ふしぎ駄菓子屋銭天堂」と「はたらく細胞」の2作品を上映しました。
どちらも人気作品なだけあって、子どもたちも集中して観ていて
あっという間に1時間が過ぎたようでした。
中にはゾッとするお話もあり、暑い夏も少しは涼しく過ごせたかなと思います。
■行事報告 せいなん夏休みおでかけワークショップ を更新しました
\せいなん夏休みおでかけワークショップ/
テラコッタねんどで土器・はにわづくりほ~
日 時:8月17日(水) 午後2時~4時
参加者:子ども 7人 大人 3人
西南学院大学博物館職員の鬼束さん、勝野さん、栗田さん、
南島原市世界遺産推進室の中山さん、吉岡さんを講師にお招きし
「テラコッタねんどで土器・はにわづくり」を開催しました。
はじめに土器の種類・用途・作り方の説明があり、それから作業に取り掛かりました。
土器づくりでは皿形や茶椀型、キャリパー型などそれぞれ違った形のものを制作。
はにわづくりでは、徐々に粘土ひもの輪をすぼめていくのが難しく苦戦している様でした。
顔や模様をつけるところでヘラ、竹串、爪だけでなく、ひもを使って模様をつける工夫もみられました。
今回の体験を通して、作ることの難しさやその時代を生きた人々の生活を知る
良いきっかけになったと思います。
参加して下さった方々、講師の方々、ありがとうございました☺
■行事報告 8月の幼児・学童向けおはなし会 を更新しました
8月の幼児・学童向けおはなし会
————————————————————————
日 時:8月13日(土) 11時~11時30分
参加者:子ども 11人 大人 4人
————————————————————————
★プログラム★
①手遊び『はじまるよ』
②『わんぱくだんのなつまつり』 ゆきの ゆみこ/作 ひさかたチャイルド
③『どうするジョージ!』 クリス・ホートン/作 BL出版
④『おばけのかわをむいたら』 たなか ひかる/著 文響社
⑤紙芝居『おばけやしき』 小沢 正/脚色 教育画劇
今回は2歳~小学6年生の子どもたちに参加してもらいました。
お盆ということでおばけの本を読んでみると、予想外の展開に声が上がり
大人も子どもも大盛り上がりでした。
長いお話も真剣に聞いてくれて、楽しい時間を過ごすことができました。
また参加してくれると嬉しいです☺
■行事報告 ちょっとこわ~いおはなし会 を更新しました
ちょっとこわ~いおはなし会
日 時:8月12日(金) 午後2時~2時30分
参加者:子ども 15人 大人 2人
👻プログラム👻
①『おばけなんてないさ』 せな けいこ/絵 ポプラ社
②パネルシアター『おばけマンション』 鈴木 翼/編者 アイ企画
③『おいで…』 有田 奈央/文 新日本出版社
④紙芝居『のっぺらぼう』 渋谷 勲/脚本 童心社
一反もめんやおばけ提灯を飾り、お化け屋敷の効果音を流しながら
子どもたちをお出迎えしました。
おはなしが終わる度に暗闇にし、仕掛けをすると
驚きとあまりの怖さに絶叫する子どもたち💦
おはなし会が終わると、「今日、眠れないかもしれない…」という声もあり
恐怖が滲みながらも満足そうにしていました。
参加してくれたみなさん、ありがとうございました。
■行事報告 親子でDIY を更新しました
親子でDIY「流木でチョークボードを作ろう」
日 時:8月7日(日) 午後1時30分~4時30分
参加者:子ども 9人 大人 8人
コロナウイルスの影響で延期していた、流木を使った『親子でDIY』。
1年越しに開催することができました。
手ノコギリや電動ドリルなどの工具を初めて使う方も多く、不安な声も聞こえていましたが
作業が進むにつれ上達し、真剣に取り組む姿が見られました。
予定より時間がかかってしまいましたが、作品の出来にみなさん満足そうでした。
親子で対話しながら共同作業ができて、夏休みの良い思い出になったと思います。
インテリアとして、そしてコミュケーションボードとしても使ってみてくださいね♪
■行事報告 夏休み工作 を更新しました
夏休み工作「涼しげコースターづくり」
日 時:7月31日(日) 午後1時30分~3時30分
参加者:子ども 7人 大人 7人
溝ありのコースターにタイルを敷き詰め、簡単にできるおしゃれなコースターを作りました。
目地材の分量調整に苦戦する様子がみられましたが
全員失敗することなく完成することができました。
夏休みの工作も、これでバッチリですね!
参加された方々ありがとうございました。お家で使ってみてくださいね☺
■行事報告 夏休み工作&おはなし会 を更新しました
夏休み工作&おはなし会「みんなで水族館をつくろう」
日 時:7月25日(月) 11時~12時
参加者:子ども 20人 大人 3人
講師にプロダイバーの杉崎康司さんをお招きし、「南島原の海に住む生き物たち」の紹介をしていただきました。
クイズ形式で海のごみ問題の深刻さも問いかけられ、子どもたちも真剣な表情でした。
おはなしの最後の方では、私たちが住む南島原の海も素敵だなと思ってくれたようです☺
職員による工作教室では、折り紙で「ダンゴウオ」というダイバーのアイドル的存在のとても小さい魚と
クラフトでエントランスに飾っている水族館に泳がせる海の生き物を作りました。
どれも個性的な生き物ができ、水族館で泳がせることができました。
講師の杉崎さん、参加してくれた方々ありがとうございました。
水族館は8月いっぱいまで飾っていますので、是非見に来てくださいね☆
■行事報告 7月の幼児・学童向けおはなし会 を更新しました
7月の幼児・学童向けおはなし会
—————————————————————————
日 時:7月9日(土) 11時~11時30分
参加者:子ども 4人 大人 1人
—————————————————————————
★プログラム★
①車椅子(車椅子バスケット)についての話
②『すいかのたね』 グレッグ・ピゾーリ/作 こぐま社
③『いちにちむかしばなし』 ふくべ あきひろ/さく PHP研究所
④『へんしんとびばこ』 あきやま ただし/作・絵 金の星社
今回のおはなし会は、いつもと少し変わって
車椅子(バスケットボール用)を体験することから始まりました。
バスケットボールを持って車椅子を動かすことが難しかったようでしたが
「乗りやすかった」という感想が…!
おはなし会では一緒に声を出し繰り返し読んでくれ
楽しい時間を過ごすことができました☺
■行事報告 七夕おはなし会 を更新しました
七夕おはなし会
日 時:7月2日(土) 午後2時~2時30分
参加者:子ども18人 大人2人
🎋プログラム🎋
①手遊び『はじまるよ』
②絵 本『たなばたプールびらき』 中川 ひろたか/文 童心社
③紙芝居『なぜ、七夕にささかざりをするの?』 若山 甲介/脚本 童心社
④絵 本『ほしい』 藤田 浩子/作 一声社
⑤大型絵本『たなばたバス』 藤本 ともひこ/作・絵 鈴木出版
⑥ハンドベル『たなばたさま』
低学年~中学年の子どもたちが参加してくれました。
最初の手遊びは慣れないのか恥ずかしそうにしていました。
しかし、おはなし会が始まると緊張がほぐれ
職員が「この後どうなるでしょう?」と尋ねると、元気よく答えてくれました。
最後にハンドベルのメロディーに合わせて歌も歌ってくれました。
ぬりえコーナーにて笹を設置していましたが
おはなし会の後にたくさん短冊を書いてくれたようです。
参加してくれたみなさんありがとうございました。
みなさんの願い事が叶いますように☆彡
■行事報告 春の読書週間イベント を更新しました
春の読書週間イベント
スタンプラリー
春の読書週間イベントとして4月23日(土)~5月12日(木)の期間、スタンプラリーを行い
たくさんの方に来館していただきました。
スタンプラリーを達成すると宝釣りができ、期間中3回まで挑戦することができましたが
途中で景品を追加してしまうほど参加者が多く大盛況でした。
スタンプラリーの項目にもあったプラバンづくりも、日曜日にしか開催していませんでしたが大好評でした。
他市からの参加や新しくカードを作られる方、家族で来られた方が多かったです。
また、イベント期間外でもたくさん利用していただけたら幸いです。
参加された方々、ありがとうございました。
■行事報告 こどもの日おはなし会&工作 を更新しました
春の読書週間イベント
こどもの日おはなし会&工作
日 時:5月4日(水) 午後1時30分~2時30分
参加者:子ども10人 大人3人
職員による紙芝居「こいのぼりさんありがとう 桜井 信雄/作」の読み聞かせの後、
こいのぼり作りをしました。
「まごい」「ひごい」「こごい」に見立てた紙コップに鱗や目玉をつけ、カラフルなこいのぼりができました。
ある程度切った鱗を準備していましたが、器用に切っている方もいて驚きました。
おはなし会と工作が楽しめて良かったという声もいただき嬉しかったです。
参加してくださった皆様、ありがとうございました。