\せいなん夏休みおでかけワークショップ/
テラコッタねんどで土器・はにわづくりほ~
日 時:8月17日(水) 午後2時~4時
参加者:子ども 7人 大人 3人
西南学院大学博物館職員の鬼束さん、勝野さん、栗田さん、
南島原市世界遺産推進室の中山さん、吉岡さんを講師にお招きし
「テラコッタねんどで土器・はにわづくり」を開催しました。
はじめに土器の種類・用途・作り方の説明があり、それから作業に取り掛かりました。
土器づくりでは皿形や茶椀型、キャリパー型などそれぞれ違った形のものを制作。
はにわづくりでは、徐々に粘土ひもの輪をすぼめていくのが難しく苦戦している様でした。
顔や模様をつけるところでヘラ、竹串、爪だけでなく、ひもを使って模様をつける工夫もみられました。
今回の体験を通して、作ることの難しさやその時代を生きた人々の生活を知る
良いきっかけになったと思います。
参加して下さった方々、講師の方々、ありがとうございました☺