行事報告
■行事報告『雨を楽しむおはなし会』 を更新しました
『 雨を楽しむおはなし会☔ 』
♦日 時:2022年6月5日(日) 午前10時30分~11時45分
♦場 所:西有家カムス 3階 和室1
♦参加者:子ども・19名 大人・7名
【プログラム】
1.「かたつむり」・・・手遊び
2.「ふってきました」(もとした いづみ/文,石井 聖岳/絵 講談社)・・・絵本
3.「めがねがね」(tupera tupera/さく ひさかたチャイルド)・・・絵本
いつもだったらあいにくの雨模様となりますが、雨を楽しむにはぴったりのお天気の中、たくさんの子どもたちが参加してくれました!
「めがねがね」のおはなしでは、飛んでいっためがねを「そこ!そこ!」「みつけた!」とみんなで探してくれました。
おはなしの後はみんなで「ゆらゆらアンブレラ」を作りました☂
少し細かい作業もありましたが、小さい子も保護者の方と一緒に頑張って完成させていました。
「めがねがね」のめがねも最後にプレゼント🎁おうちでも雨を楽しんでもらえたらなと思います🎵
■行事報告 5月のはなしの小箱 を更新しました
はなしの小箱
【プログラム】
1.「みつけたよ、ぼくだけのほし」(オリヴァー・ジェファーズ/作,三辺 律子/訳 ソニー・マガジンズ)・・・絵本
2.「ちこくのりゆう」(森くま堂/作,北村 裕花/絵 童心社)・・・絵本
3.「だじゃれ日本一周」(長谷川 義史/作 理論社)・・・大型絵本
今年度初めてのはなしの小箱でした。久しぶりでしたが、低学年の子どもたちが参加してくれました。
みんな前のめりになって集中しておはなしを聞いてくれていました。
「だじゃれ日本一周」では、『○○県!』と一緒に言いながらだじゃれを楽しんでくれていたようです。
■行事報告『あそぼう!カルネヴァーレ!!』 を更新しました
『 あそぼう!カルネヴァーレ!! 』
♦日 時:2022年5月7日(土) 午後1時30分~3時
♦場 所:西有家カムス 3階 ホール
♦講 師:カルローニ・エマヌエーレ・エルコレ氏(南島原市地域づくり課)
♦参加者:子ども・35名 大人・4名
南島原市地域づくり課の国際交流員・エマさんをお招きし、イタリアのカーニバルやギリシャ神話などのお話をしていただきました。
カーニバルの仮面作りではいろんな色の個性豊かな仮面が出来上がり、エマさんの提案でみんなそれぞれ仮面に素敵な名前をつけていました。
最後はイタリアの曲が原曲になっている「おにのパンツ」をみんなで楽しく歌って踊りました。
「チャオ!」とエマさんにあいさつをしながら帰る子もいて、海外の文化を存分に楽しんでくれていた様子でした。
■行事報告 こどもの読書週間行事『こどもの日おはなし会&工作教室』 を更新しました
こどもの読書週間行事『 こどもの日おはなし会&工作教室🎏 』
♦日 時:2022年5月5日(木・祝) 午前10時30分~11時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 和室2
♦参加者:子ども・8名 大人・5名
【プログラム】
1.♪「きんたろうのうた」
2.「みいたんのぼうけん」(小川 ナオ/さく,いもと ようこ/え 学研)・・・絵本
3.「とらのこさんきょうだい かえうたかえうたこいのぼり」(石井 聖岳/作 講談社)・・・絵本
4.「もとこども」(富安 陽子/作,いとう ひろし/絵 ポプラ社)・・・絵本
こどもの日当日!おはなし会と工作教室を開催しました!
『きんたろうのうた』でおはなし会のはじまりはじまり~♪
うたやおはなしをみんな楽しそうに聞いてくれていました。
おはなし会の後は、磁石でくっつく『くっつきこいのぼり』作り。
おり紙やシールでうろこなどの飾り付けをして素敵なこいのぼりが完成しました!
「楽しかった~♪」と嬉しい感想も😊みんなで楽しいこどもの日のイベントでした🎏
■行事報告 こどもの読書週間行事『どうぶつのカスタネットを作ろう!』 を更新しました
こどもの読書週間行事『 どうぶつのカスタネットを作ろう! 』
♦日 時:2022年5月1日(日) 午前10時30分~11時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 和室1
♦参加者:子ども・8名 大人・6名
子どもの読書週間行事として工作教室を開催しました。
今回は図書館にある本を参考に、紙とペットボトルの蓋を使って動物のカスタネットを作りました。
幼児から低学年までの参加があり、保護者の方と一緒に楽しく作っていました。
ボンドを乾かしている間にカスタネットがでてくる絵本の読み聞かせも行いました。
いろんな動物のカスタネットが完成して、みんなで嬉しそうに鳴らしていました♪
■行事報告 こどもの読書週間行事『こども映画上映会』 を更新しました
こどもの読書週間行事『こども映画上映会』
◆日 時:2022年4月29日(金・祝)午後1時30分~2時20分
◆場 所:西有家カムス 3階 ホール
◆参加者:子ども14名・大人6名
こどもの読書週間行事として、こども映画上映会を開催しました。
「忍たま乱太郎の宇宙大冒険withコズミックフロント☆NEXT 太陽系の段◆月の段」を上映しました。
ホールで間隔を十分にとり、感染症対策にもご協力いただきながらの上映会となりました。
25分ずつのお話が2つあり、みんな集中して観ている様子でした。
祝日だったので、お母さんやおじいちゃんと一緒に来てくれた子どもたちもいて、みなさん楽しく鑑賞されていました。
■行事報告『にこにこクリスマスおはなし会』 を更新しました
『❄にこにこクリスマスおはなし会❄』
♦日 時:2021年12月21日(火) 午前11時~11時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 和室
♦参加者:子ども・24名 大人・7名
【プログラム】
1.「まどから★おくりもの」(五味 太郎/作・絵 偕成社)・・・大型絵本
2.「おおきくおおきくおおきくなあれ」(まつい のりこ/脚本・画 童心社)・・・大型紙芝居
3.「メリークリスマス」(月下 和恵/編者 アイ企画)・・・ブラックパネルシアター
4.「クリスマスかぞえうた」(西村 敏雄/さく 白泉社)・・・スライドショー
5.「サンタとトナカイ」・・・パペット劇
6.「とんとんとんとんひげじいさん(クリスマスver.)」・・・手遊び
もうすぐクリスマス!にこにこクリスマスおはなし会にたくさんの子どもたちが参加してくれました。
大型絵本や、ブラックパネルシアター、スライドショーなどいろんな形でのおはなしを楽しんでくれていたようです。
「メリークリスマス」ではクリスマスの歌を一緒に歌ってくれました♪
みんな最後までよくおはなしを聞いてくれていたのでサンタさんも来てくれましたよ🎅
子どもたちはにこにこ笑顔でプレゼントを受け取っていました🎁
参加してくださったみなさん、ありがとうございました!
■行事報告『キャンドルカバーをつくろう』 を更新しました
クリスマス工作教室『 キャンドルカバーをつくろう🕯 』
♦日 時:2021年12月19日(日) 午前10時30分~11時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 和室
♦参加者:子ども・10名 大人・5名
画用紙やトレーシングペーパーを使って2種類のキャンドルカバーを作りました。
模様を切り抜く作業が少し難しかったようですが、上手にいろんな模様ができていました⭐
飾り付け作業はこれはどこに貼ろうかなとデザインを考えながら楽しんでくれていたようです。
是非お家に飾ってクリスマス楽しんでくださいね🎄
■行事報告 12月のはなしの小箱『クリスマスおはなし会』 を更新しました
はなしの小箱『クリスマスおはなし会🎄』
♦日 時:2021年12月18日(土) 午後2時~2時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 和室
♦参加者:子ども・26名 大人・7名
【プログラム】
1.「サンタのいちねんトナカイのいちねん」(きしら まゆこ/作・絵 ひさかたチャイルド)・・・絵本
2.「ぜったいにおしちゃダメ?」(ビル・コッター/さく サンクチュアリ出版)・・・大型絵本
3.「あしたもともだち」(内田 麟太郎/作 偕成社)・・・超大型絵本(手作り)
4.「クリスマスかぞえうた」(西村 敏雄/さく 白泉社)・・・大型絵本
はなしの小箱「クリスマスおはなし会」が開催されました♪
「ぜったいにおしちゃダメ?」では実際に大きなボタンを押してみたりして大盛り上がりでした!
手づくりの超大型絵本「あしたもともだち」では、最後に絵本を広げていくと子どもたちを取り囲むようになり、
物語の世界に入っているような感じでわくわくして楽しんでくれていたようです。
最後にはサンタクロースが登場!みんなサンタさんからプレゼントを貰って嬉しそうでした🎁
■行事報告『 むかしばなしバトルおはなし会 』 を更新しました
『 むかしばなしバトルおはなし会 』
♦日 時:2021年11月6日(土) 午前10時30分~11時50分
♦場 所:西有家カムス 3階 ホール
♦参加者:子ども・30名 大人・10名
【プログラム】
1.「ブレーメンのおんがくたい」(中谷 真弓/著 メイト)・・・エプロンシアター
2.「かにむかし」(木下 順二/作 岩波書店)・・・プロジェクター投影
3.「おおきなかぶ」(A.トルストイ/再話 福音館書店)・・・参加型劇
4.「ももたろう」・・・「おはなしおばさんの小道具 続」(藤田 浩子/編著 一声社)より
5.「三びきのやぎのがらがらどん」(マーシャ・ブラウン/え 福音館書店)・・・大型絵本
6.「わらしべちょうじゃ」(石崎 洋司/文 講談社)・・・ペープサート
秋の読書週間イベント「むかしばなしを楽しもう!むかしばなしバトルおはなし会」を開催しました。
今回は、日本のむかしばなしVS世界のむかしばなしのバトル形式でおはなし会を行いました。
劇やペープサートなど、いろんなおはなしがあって楽しく聞いてくれていました。
バトルの結果は・・・みんなの投票で世界のむかしばなしが勝利しました!
おはなし会の後は、「むかしばなしクイズ王決定戦!」も開催。
挑戦者は早押し問題でバトル!正解するたびに観客席から歓声があがっていました。
■行事報告『ハロウィンのおはなし会』 を更新しました
『 ハロウィンのおはなし会🎃 』
♦日 時:2021年10月23日(土) 午後1時30分~3時
♦場 所:西有家カムス 3階 視聴覚室
♦参加者:子ども・28名 大人・4名
【プログラム】
1.♪「はじまるよ」・・・てあそび
2.「おおきなかぼちゃ」(エリカ・シルバーマン/作 主婦の友社)・・・絵本
3.「おかしのしまのハロウィンパーティー」(にしもと おさむ/作 絵 教育画劇)・・・紙芝居
4.「おばけマンション 2」(鈴木 翼 アイ企画)・・・パネルシアター
5.♪「おばけなんてないさ」・・・てあそび
楽しくてちょっとこわ~いハロウィンのおはなし会を開催しました!
入り口からこわ~いおばけがおでむかえ👻みんなちゃんと消毒してから席に着きました♪
てあそびをしたり、おはなしの中でまちがいさがしなども出てきてみんな集中して聞いてくれていました。
「おばけマンション2」では歌を歌いながら楽しくマンションを探検してみんなで協力して進んでいきました。
おはなし会のあとは、ちょこっと工作教室!ジャック・オ・ランタンのキャンディーボックスを作りました。
お菓子を入れてハロウィン当日も楽しんでくださいね🎃
■行事報告『秋色ハロウィンリース作り』 を更新しました
図書館連携公民館講座『秋色ハロウィンリース作り』
♦日 時:2021年10月17日(日) 午後1時30分~3時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 視聴覚室
♦講 師:重松花屋 山本 久美子氏
♦参加者:子ども・5名 大人・10名
10月31日のハロウィンに向けて、松ぼっくりや木の実、お花などを使ってリース作りを行いました。
リースの枠にいろんな素材をグルーガンで接着して作っていきました。
親子参加もあり、子どもたちはデザインを保護者の方と相談しながら楽しく作業していました。
みなさんそれぞれ個性あふれる秋のハロウィンリースが出来上がりました。
■行事報告 10月のはなしの小箱 を更新しました
はなしの小箱
【プログラム】
1.「ひとりぼっちのおさかなくん」(トーマス・フリンタム/え 大日本絵画)・・・しかけ絵本
2.「ばけばけばけばけばけたくん かみなりの巻」(岩田 明子/ぶん・え 大日本図書)・・・絵本
3.「うんこ!」(サトシン/作 文溪堂)・・・絵本
4.「ブーくんのおいもほり」(田中 伸介/作・絵 教育画劇)・・・紙芝居
少し久しぶりのはなしの小箱でしたが、深山クラブさんなどたくさんの子どもたちが参加してくれたので大盛り上がりでした。
ドキドキわくわくするおはなしで楽しい時間となりました。
■行事報告 夏休み映画会 を更新しました
夏休み映画会☆彡
◆日 時:2021年8月11日(水)・12日(木)
午前の部(幼児向け)午前10時30分~ ・ 午後の部(児童向け)午後1時30分~
◆場 所:西有家カムス 3階 ホール
◆参加者:11日 午前の部(子ども・23名 大人・3名)/午後の部(子ども・40名 大人・6名)
12日 午前の部(子ども・23名 大人・3名)/午後の部(子ども・51名 大人・8名)
夏休み映画会を開催しました。午前の部(幼児向け)は「がんばれ!ルルロロ」、
午後の部(児童向け)は「忍たま乱太郎の宇宙大冒険 withコズミックフロント☆NEXT」を上映しました。
両日共にたくさんの子どもたちが参加してくれました。
時折笑い声をあげながらも最後まで集中して鑑賞できていました。
「おもしろかった」「もっと見たかった」といった声もあり、映画会を楽しんでくれていたようです。
■行事報告 夏休み工作教室『うまうまショルダーバッグ作り』 を更新しました
夏休み工作教室『うまうまショルダーバッグ作り』
♦日 時:2021年8月1日(日) 午後1時30分~3時
♦場 所:西有家カムス 3階 視聴覚室
♦参加者:子ども・15名 大人・7名
今回の夏休み工作教室は『うまうまショルダーバッグ作り』です。
筒にフェルトや毛糸で飾り付けをして、ひもを通して、お菓子入れやペンケースになるショルダーバッグを作りました。
フェルトは紙と違って切るのが少し難しいようでしたが、慣れてくると上手に切れるようになっていました。
個性豊かないろんな顔のうまうまショルダーバッグができて、みんなで見せ合ったりしながら楽しんでいました。
■行事報告 ブックトーク『SDGsについて考えよう!』 を更新しました
ブックトーク『SDGsについて考えよう!』
♦日 時:2021年7月25日(日) 午後1時30分~3時
♦場 所:西有家カムス 1階 調理室
♦参加者:子ども・10人 大人・4人
自由研究お助け講座として、SDGsをテーマにブックトークとプラスチック作りの実験を行いました。
今回はSDGsの17の目標の中から、「14.海の豊かさを守ろう」と「15.陸の豊かさも守ろう」についてみんなで考えました。
絵本や写真を見ながらお話を聞いたり、紙アプリのアクアリウムを使ったり、体験して楽しみながら学習できているようでした。
最後は「イチからつくるプラスチック」(岩田 忠久/編,農山漁村文化協会)の本を参考に、
牛乳から作る環境にやさしいプラスチック(カゼインプラスチック)作りの実験をしました。
温度を測ったり、形を整えたり、いろんな作業に興味を持って取り組んでいました。
SDGsや環境の問題を身近に感じて、考えるきっかけになっていたら嬉しいです。
■行事報告 7月のはなしの小箱 を更新しました
はなしの小箱
【プログラム】
1.「おかあさんのパンツ 3」(山岡 ひかる/作 絵本館)・・・創作パネル
2.「グリーンマントのピーマンマン」(さくら ともこ/作 中村 景児/絵 岩崎書店)・・・大型絵本
3.「なんにもせんにん」(巌谷 小波/原作 川崎 大治/脚本 さとう わきこ/絵 童心社)・・・大型紙芝居
4.「だじゃれ日本一周」(長谷川 義史/作 理論社)・・・絵本
2か月ぶりのはなしの小箱でした。竜王クラブさんが参加をしてくれました!
「なんにもせんにん」は怠け者の主人公がちゃんと働いて最後は億万長者になるお話です。
最後にみんなもこんな風になりたいですか?と質問をしたら「絶対なりたくない!!」と言っていました。
「だじゃれ日本一周」ではみんなで手拍子をしながら大盛り上がりでした。
みなさん最後まで集中して聞いてくれていました。
■行事報告『ゴーゴー!本のたんけんすごろく』を更新しました
『ゴーゴー!本のたんけんすごろく』
♦期 間:2021年6月6日(日)~7月11日(日)
♦参加者:子ども・54人
図書館を探検していろんな本を読んで”ほんのたつじん”を目指す「本のたんけんすごろく」、沢山のご参加ありがとうございました。
2回以上クリアする子も何人もいて、西有家図書館には”ほんのたつじん”がいっぱいいましたね。
これからも本を沢山読んで”ほんのたつじん”をもっと極めてください!
■行事報告 こどもの読書週間行事『母の日工作教室』 を更新しました
こどもの読書週間行事『母の日工作教室』
♦日 時:2021年5月5日(水・祝) 午前10時30分~11時30分
♦場 所:西有家カムス 3階 視聴覚室
♦参加者:子ども・9人 大人・3人
5月9日は母の日ということもあり、こどもの読書週間行事として「母の日工作教室」を開催しました。
フェルトを使ったカーネーションのキーホルダーと、ビーズを使ったストラップを作りました。
低学年の参加もありましたが、フェルトを切ったりしてハサミも上手に使えていました。
ビーズのストラップは自分でビーズを選んで組み合わせてかわいいストラップができていました。
お母さんへの気持ちをメッセージカードに書いて、ラッピングしたら完成です!
メッセージを書くとき一緒に参加していたお母さんに「こっちを見ないで!」と少し恥ずかしそうにしている子もいました。
素敵なプレゼントがたくさんできていたのでお母さんたちの反応が楽しみですね。
■行事報告 こどもの読書週間行事『映画会』を更新しました
こどもの読書週間行事『映画会』
♦日 時:2021年5月1日(土)
午前の部(幼児向け)午前10時~ ・ 午後の部(児童向け)午後1時30分~
♦場 所:西有家カムス 3階 ホール
♦参加者:午前の部(子ども・8人 大人・2人)/午後の部(子ども・35人 大人・7人)
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、会場が密にならないよう午前と午後の2部制での開催となりました。
午前の部(幼児向け)は「くまのがっこう パティシエ・ジャッキーとおひさまのスイーツ」、
午後の部(児童向け)は「映画すみっコぐらし とびだす絵本とひみつのコ」を上映しました。
上映中はみんな集中していて映画の世界に引き込まれていたようです。
終了後、「おもしろかったー!」や「感動してちょっぴり泣いてしまいました。」など感想を話してくれました。