ホーム 本の紹介
本の紹介
図書館職員おすすめ
2025年11月

オトコの釣りメシレシピ
上田 勝彦/著
玄光社
玄光社
海の町に住むあるあるなのですが、釣果のおすそ分けでお魚をいただいたとき、さばき方がわからない!どうやって食べたらいいの?と悩んだことはありませんか?
この本は、魚の伝道師ウエカツこと、上田勝彦が釣った魚を最高においしく食べるために
魚の締め方、さばき方はもちろん、保存法、料理法が写真でこと細かに掲載されています。
また、レシピだけではなく、よく使う道具やその料理に合う調味料や薬味まで載っています。
魚をさばいたことがない人もちろんのこと、魚釣りは好きだけど料理は苦手、または魚釣り初心者という人必見です。
この本は、魚の伝道師ウエカツこと、上田勝彦が釣った魚を最高においしく食べるために
魚の締め方、さばき方はもちろん、保存法、料理法が写真でこと細かに掲載されています。
また、レシピだけではなく、よく使う道具やその料理に合う調味料や薬味まで載っています。
魚をさばいたことがない人もちろんのこと、魚釣りは好きだけど料理は苦手、または魚釣り初心者という人必見です。

もしも料理店
田丸 雅智/著
小学館
小学館
思いもよらない食材をおとずれる人にぴったりの料理に作り上げてしまう、通称「もしも料理店」。
路地裏にたたずむ小さなレストランのドアを開けると、とんでもないモノを、食べる人の心に寄り添う絶品料理に大変身させて提供してくれます。
疲れた体も、モヤモヤした気持ちもこのお店の料理を食べると、すべて癒してくれる。
さて、本日の一皿は何でしょう!?
意外な食材も、読み進めるとあら不思議!おいしそうに感じてしまうこと間違いなし。
11編からなる短編集で秋の夜長にさらっと読める一冊です。
路地裏にたたずむ小さなレストランのドアを開けると、とんでもないモノを、食べる人の心に寄り添う絶品料理に大変身させて提供してくれます。
疲れた体も、モヤモヤした気持ちもこのお店の料理を食べると、すべて癒してくれる。
さて、本日の一皿は何でしょう!?
意外な食材も、読み進めるとあら不思議!おいしそうに感じてしまうこと間違いなし。
11編からなる短編集で秋の夜長にさらっと読める一冊です。

先生!おかわり禁止ってへんじゃない?
麻生 かづこ/作 イシヤマ アズサ/絵
金の星社
金の星社
4年2組の春斗はいつも学校のきまりを守れず、先生に叱られている。
今日はリコーダーを忘れて「忘れものをした人は、給食のおかわり禁止」のきまりのせいで大好きなカレーのおかわりができず、サイアクだった。
なんでこんなへんなきまりがあるんだろう?
ある日、クラスにやって来た転校生は、もうすぐお尻まで届きそうな長い髪をおろした男の子。彼がきっかけで、次の学級会の議題を「きまりについて」に決めて、準備を始めた春斗たち担当5人。
きまりをなくすなんてできるはずがないと、からかっていたクラスの仲間たちだったが…
クラスの思いは学校を動かし、きまりをかえることはできるのか?
答えのない問題に挑戦する子どもたちの成長の物語。
今日はリコーダーを忘れて「忘れものをした人は、給食のおかわり禁止」のきまりのせいで大好きなカレーのおかわりができず、サイアクだった。
なんでこんなへんなきまりがあるんだろう?
ある日、クラスにやって来た転校生は、もうすぐお尻まで届きそうな長い髪をおろした男の子。彼がきっかけで、次の学級会の議題を「きまりについて」に決めて、準備を始めた春斗たち担当5人。
きまりをなくすなんてできるはずがないと、からかっていたクラスの仲間たちだったが…
クラスの思いは学校を動かし、きまりをかえることはできるのか?
答えのない問題に挑戦する子どもたちの成長の物語。

てんぐさ だいかつやく うみの まっかな かいそうたち
田中 次郎/文 青木 優和/文 畑中 富美子/絵
仮説社
仮説社
タイトルの扉をめくると、夏の伊豆半島の海辺で、ところてんや寒天のもとになる赤い海藻、マクサ(テングサの一種)が天日干しされている風景が見開きいっぱいに描かれています。
「この あかいの なんだろう」の問いから始まるこの絵本は、海藻にはどんな種類があるのか、テングサが海の中でどのように生きているのか、どうやって収穫され、ところてんや寒天がつくられるのかなど、詳細な絵とともに分かりやすく教えてくれます。
子どもも大人も楽しく学べる本編と同じくらい魅力的なのが付録のページ。著者である2人の先生がウクレレとハーモニカを演奏しながら歌う「海藻のうた」の動画も視聴できます(QRコード掲載)。海藻への愛(と情熱)が伝わってくるのも素敵でチャーミングな絵本です。
「この あかいの なんだろう」の問いから始まるこの絵本は、海藻にはどんな種類があるのか、テングサが海の中でどのように生きているのか、どうやって収穫され、ところてんや寒天がつくられるのかなど、詳細な絵とともに分かりやすく教えてくれます。
子どもも大人も楽しく学べる本編と同じくらい魅力的なのが付録のページ。著者である2人の先生がウクレレとハーモニカを演奏しながら歌う「海藻のうた」の動画も視聴できます(QRコード掲載)。海藻への愛(と情熱)が伝わってくるのも素敵でチャーミングな絵本です。
2025年10月

蛍たちの祈り
町田 そのこ/著
東京創元社
東京創元社
この本は、最近、私たちがよく耳にするようになったいわゆる「毒親」に育てられた、恵まれているとは言えない子どもたちの物語です。全部で5つの話からなる連作短編集となっています。
山間にある小さな町に暮らし、お互いの秘密を守りあうことを決めた2人の中学生が、大人になり再会したことをきっかけに人生が大きく動き出します。
ひとつひとつの物語が過酷で、読み進めていくと胸が押しつぶされてしまいそうになる内容です。しかし、最後にはどれも蛍のように小さな光だけれど救いがあり、希望を持たせてくれます。
本屋大賞受賞作家・町田そのこさんの独特な世界に足を踏み入れてみませんか。
山間にある小さな町に暮らし、お互いの秘密を守りあうことを決めた2人の中学生が、大人になり再会したことをきっかけに人生が大きく動き出します。
ひとつひとつの物語が過酷で、読み進めていくと胸が押しつぶされてしまいそうになる内容です。しかし、最後にはどれも蛍のように小さな光だけれど救いがあり、希望を持たせてくれます。
本屋大賞受賞作家・町田そのこさんの独特な世界に足を踏み入れてみませんか。

こんなことで、死にたくなかった
高木 徹也/著
三笠書房
三笠書房
「え!?こんなことで!?」何気ない瞬間に潜む高齢者の意外な死因、“まさか”の連続に驚き、心に深く残る一冊です。
熱いお茶を飲んで死ぬ、お風呂で死ぬ、トイレできばって死ぬ、エアコンで死ぬ、くしゃみで死ぬ・・・。
“普通”の日常が、ある日突然命を奪うことになる。
「まさかこんなことで…」と後悔しないために死の危険を予防していきませんか?
本書は、法医学者として5000体以上の検死・解剖に携わってきた著者が高齢者の突然死の事例を紹介しつつ、どうしたら回避できるのかを解説していきます。
この本は、あなたとあなたの大切な人を守るための命を救う本です。
熱いお茶を飲んで死ぬ、お風呂で死ぬ、トイレできばって死ぬ、エアコンで死ぬ、くしゃみで死ぬ・・・。
“普通”の日常が、ある日突然命を奪うことになる。
「まさかこんなことで…」と後悔しないために死の危険を予防していきませんか?
本書は、法医学者として5000体以上の検死・解剖に携わってきた著者が高齢者の突然死の事例を紹介しつつ、どうしたら回避できるのかを解説していきます。
この本は、あなたとあなたの大切な人を守るための命を救う本です。

まほうがいっぱい!
たかお ゆうこ/さく
ほるぷ出版
ほるぷ出版
ある日、木から降りられなくなったちいさい黒猫を助けてあげたみーちゃん。
すると、親猫が子供を助けてくれたお礼に魔法の道具が入った袋を4つ持ってきました。袋の中には魔法の道具がたくさん入っており、どんな魔法が入っているか試しても良いけれど、選べるのは1つ。1つ目の袋には「まほうのこいし」、2つ目は「まほうのはっぱ」、3つ目は「まほうのきのみ」、4つ目は「まほうのどうぐ」が入っていて、みーちゃんはいろいろ試してみます。中に虹がみえる小石、ハート形の穴の空いた葉っぱ、チョコの匂いがする実、模様が動く花瓶・・・。
さあ、みーちゃんは一体どの袋にしたのでしょう?
そして、あなただったらどの袋を選びますか?
すると、親猫が子供を助けてくれたお礼に魔法の道具が入った袋を4つ持ってきました。袋の中には魔法の道具がたくさん入っており、どんな魔法が入っているか試しても良いけれど、選べるのは1つ。1つ目の袋には「まほうのこいし」、2つ目は「まほうのはっぱ」、3つ目は「まほうのきのみ」、4つ目は「まほうのどうぐ」が入っていて、みーちゃんはいろいろ試してみます。中に虹がみえる小石、ハート形の穴の空いた葉っぱ、チョコの匂いがする実、模様が動く花瓶・・・。
さあ、みーちゃんは一体どの袋にしたのでしょう?
そして、あなただったらどの袋を選びますか?

さんごいろの雲
出口 春菜/絵
講談社
講談社
7つのお話が収録されたこの本、読みだすと、私たちを不思議な世界に連れていってくれます。
森の奥から聞こえるうさぎの歌声は”リルム ラルム“、王宮のこずえから聞こえる小鳥のさえずりは”チィピリリリリ“、そして 羽飾りやビーズの首飾りを身につけた男たちや女たちが躍っているたいこの音は”タクタン タンタラ タクタン タンタラ”と、まるで呪文の言葉のよう。おとぎ話の世界が目の前に広がり、不思議な世界に引き込まれるような・・・。
子どもはもちろん大人の方も、読むと不思議な感覚を経験し、幼かった昔の自分に会えるかもしれません。本を閉じ、窓の外から 木々や小鳥、動物たちの話し声が聞こえてきたら、あなたも「さんごいろの雲」に魔法をかけられてしまったのかもしれません。
森の奥から聞こえるうさぎの歌声は”リルム ラルム“、王宮のこずえから聞こえる小鳥のさえずりは”チィピリリリリ“、そして 羽飾りやビーズの首飾りを身につけた男たちや女たちが躍っているたいこの音は”タクタン タンタラ タクタン タンタラ”と、まるで呪文の言葉のよう。おとぎ話の世界が目の前に広がり、不思議な世界に引き込まれるような・・・。
子どもはもちろん大人の方も、読むと不思議な感覚を経験し、幼かった昔の自分に会えるかもしれません。本を閉じ、窓の外から 木々や小鳥、動物たちの話し声が聞こえてきたら、あなたも「さんごいろの雲」に魔法をかけられてしまったのかもしれません。
2025年9月

それいけ!平安部
宮島 未奈/著
小学館
小学館
入学早々、平安時代が大好きな安以加に平安部に誘われる栞。平安顔とバカにされた過去があり平安時代が大嫌いだったが、熱心な安以加に興味が湧き入部することにした。
平安部を創設するために部員集めから始まり、個性豊かなメンバーが入部してくれたが、平安時代に詳しい部員は一人もおらず、平安部をつくった安以加ですら平安が好きなだけで詳しいわけではなかった。
何から始めるの平安部?平安の心をどうやって学ぶ?予想外に熱を帯びていく部活動。クスっと笑って、じんわり胸が温まる青春小説。2024年に本屋大賞を受賞した宮島未奈の最新作。
平安部を創設するために部員集めから始まり、個性豊かなメンバーが入部してくれたが、平安時代に詳しい部員は一人もおらず、平安部をつくった安以加ですら平安が好きなだけで詳しいわけではなかった。
何から始めるの平安部?平安の心をどうやって学ぶ?予想外に熱を帯びていく部活動。クスっと笑って、じんわり胸が温まる青春小説。2024年に本屋大賞を受賞した宮島未奈の最新作。

医者が考案したコグトレ・パズル
宮口 幸治/著
SBクリエイティブ
SBクリエイティブ
「コグトレ」という言葉を知っていますか?これは「認知トレーニング」の略で、脳の機能を維持・向上させるための方法の一つです。本書は医師が考えたパズル集で、楽しく脳を刺激しながら取り組める内容になっています。問題は、ひらがなの読み書きができるようになる年齢から解くことができ、飽きずに続けられるのが特徴です。集中力や記憶力の強化を目指す方はもちろん、認知予防としても期待でき、また親子で一緒に遊びながらトレーニングにもおすすめです。

ぶたすけのラッパ
やまざき ひろし/作 柴田 ケイコ/絵
ポプラ社
ポプラ社
鼻を押すと頭の上にあるラッパから、おおきな音がでるぶたすけ。保育園でブーブーラッパを鳴らし、お友達は迷惑していました。ところがある日、保育園バスでかくれんぼをしていると、閉じ込められてしまったのです。大きな声で叫んだり、得意のラッパを鳴らしても、誰も気づいてくれません。バスの中はだんだん暑くなり、汗もどんどんでてきます。どうする、ぶたすけ!
こどもの車中置き去り事故を無くすために作られた「いのちを守るえほん」。
悲しい事故が二度と繰り返されないように、こどもにとって身近な絵本でわかりやすく説明してあります。
こどもの車中置き去り事故を無くすために作られた「いのちを守るえほん」。
悲しい事故が二度と繰り返されないように、こどもにとって身近な絵本でわかりやすく説明してあります。

どろぼうジャンボリ
阿部 結/作
ほるぷ出版
ほるぷ出版
皆さんは「どろぼう」と聞くと、どんな印象を持ちますか?
盗むから悪い人?あまり良い印象ではないかもしれません。
この本に登場するどろぼうジャンボリはみんなが眠った夜、仕事に取り掛かり、こっそりとみんなの家から『あるもの』を盗み出します。ジャンボリはその『あるもの』がとっても好きだったのです。
ところがある日、新しい町長がやってくると事件がおこりました。町のみんなから大切なものを取り上げてしまったのです。落ち込んでいたジャンボリでしたが、盗み出した『あるもの』が奇跡を起こし…
子ども向けですが、ぜひ大人の方にもおすすめしたい作品です。
盗むから悪い人?あまり良い印象ではないかもしれません。
この本に登場するどろぼうジャンボリはみんなが眠った夜、仕事に取り掛かり、こっそりとみんなの家から『あるもの』を盗み出します。ジャンボリはその『あるもの』がとっても好きだったのです。
ところがある日、新しい町長がやってくると事件がおこりました。町のみんなから大切なものを取り上げてしまったのです。落ち込んでいたジャンボリでしたが、盗み出した『あるもの』が奇跡を起こし…
子ども向けですが、ぜひ大人の方にもおすすめしたい作品です。